ブルシット・ジョブ一覧と実例

無意味でクソどうでもいい仕事の5つの分類を徹底解説

この記事は、オフィスJOKEの人気記事『意味のない仕事を作る上司と「ブルシット・ジョブ」』の詳細解説版です。

ブルシット・ジョブとは?

文化人類学者デヴィッド・グレーバーが2013年に提唱した概念。 「被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でもある有償の雇用の形態」を指します。

重要な区別:ブルシット・ジョブ(無意味だが高給)とシット・ジョブ(重要だが低賃金)は全く異なる概念です。 清掃員や介護士は社会に不可欠ですが低賃金(シット・ジョブ)。一方、無意味な書類作成で高給を得る仕事がブルシット・ジョブです。

データで見るブルシット・ジョブの実態

世界のブルシット・ジョブ統計

イギリス37%

自分の仕事が無意味だと感じる労働者の割合

オランダ40%

仕事が社会に貢献していないと感じる割合

アメリカ30%

仕事に意味を見出せない労働者

日本のブルシット・ジョブ実態

無駄な会議68%

「意味がない」と感じる会議の割合

書類作成45%

読まれない書類を作成した経験

形式的業務52%

形だけの仕事が多いと感じる

ブルシット・ジョブ一覧表

分類定義具体例(職種)推定割合
取り巻き
Flunkies
誰かを偉く見せるためだけに存在• 役員専属秘書(実務なし)
• 受付嬢(訪問者管理システムで代替可能)
• ドアマン(自動ドアで十分)
• 部長の鞄持ち係
5%
脅し屋
Goons
他者を攻撃・威嚇するための仕事• 企業弁護士(訴訟合戦要員)
• ロビイスト
• テレマーケティング
• 過剰な営業部隊
10%
尻ぬぐい
Duct Tapers
組織の欠陥を一時的に修正し続ける• バグ修正専門エンジニア
• データ手動移行係
• 顧客クレーム対応専門職
• システム間の伝書鳩役
15%
書類穴埋め人
Box Tickers
組織が活動している「ふり」をする• パワポ職人
• コンプライアンス文書作成者
• 無意味な日報・週報作成
• ISO監査用書類作成係
20%
タスクマスター
Taskmasters
無意味な仕事を作り出し、割り振る• 不要な中間管理職
• プロジェクト乱立マネージャー
• 会議中毒管理職
• マイクロマネジメント上司
30%*

* 管理職全体に対する割合

注意:これらの割合は推定値であり、業界や組織によって大きく異なります。 また、一人が複数のカテゴリーに該当する場合もあります。

ブルシット・ジョブの5つの分類と実例

1. 取り巻き(Flunkies)

誰かを偉く見せるためだけの仕事

上司の権威を演出するためだけに存在する役職。実質的な業務はほとんどなく、その存在自体が目的。

🇯🇵日本の実例

役員専属秘書(実務なし)

実際のスケジュール管理はシステム化されているのに、「役員には秘書が必要」という体面のためだけに配置

部長の荷物持ち

出張時に上司の鞄を持つだけの部下。タクシーのドアを開ける係

会議の頭数要員

発言することもなく、ただ「部署から○名出席」という数合わせのためだけに参加

🌍欧米の実例

誰も来ないロビーの受付

訪問者管理システムで十分なのに、高級感演出のためだけに配置される受付係

エレベーターボーイ

自動エレベーターで十分なのに、VIPビルの威信のために雇われる

不要な個人秘書

メール処理も予定管理も本人ができるのに、ステータスシンボルとして

心理的影響

自分の存在価値を感じられず、深い無力感に陥る。「飾り物」扱いされることで自尊心が傷つく。

調査によると、全労働者の約5%がこのカテゴリーに該当

2. 脅し屋(Goons)

他者を攻撃・威嚇するための仕事

競合他社への攻撃や、顧客への強引な営業など、本質的に敵対的で破壊的な活動に従事する職種。

🇯🇵日本の実例

過剰な営業部隊

既に飽和状態の市場で、競合から顧客を奪うためだけの攻撃的営業

社内政治の調整役

部門間の縄張り争いや予算獲得競争のためだけに動く中間管理職

クレーム対応専門部隊

製品の根本的改善ではなく、クレーマーを黙らせることだけが仕事

🌍欧米の実例

企業弁護士の軍拡競争

相手企業も弁護士を雇うから、こちらも雇う。結果、誰も得しない法廷闘争

ロビイスト

政治家に圧力をかけ、競合他社に不利な規制を作らせる仕事

テレマーケティング

望まない人に執拗に電話をかけ続ける、社会的価値ゼロの営業

心理的影響

他者に害を与えることが仕事であるため、罪悪感と自己嫌悪に苛まれる。

全労働者の約10%がこのカテゴリーに関連

3. 尻ぬぐい(Duct Tapers)

組織の欠陥を一時的に修正する仕事

根本的な問題解決ではなく、その場しのぎの対処を繰り返す。システムの欠陥を人力でカバーし続ける職種。

🇯🇵日本の実例

レガシーシステムの手動データ移行

システム統合すれば解決するのに、毎日手動でデータをコピペする作業

エクセル職人

専用システムを導入すれば済むのに、複雑なマクロで無理やり処理

部署間の伝書鳩

連携システムがないため、メールを転送するだけの調整役

🌍欧米の実例

バグ修正専門エンジニア

コードを書き直せば済むのに、永遠にパッチを当て続ける

顧客なだめ係

サービスの根本的改善ではなく、怒った顧客をなだめるだけの仕事

マニュアル承認係

自動化できる承認プロセスを、人力でチェックし続ける

心理的影響

同じ問題に何度も対処することで、徒労感と無意味感が蓄積。スキルアップの機会も失われる。

全労働者の約15%がこの種の仕事に時間を費やしている

4. 書類穴埋め人(Box Tickers)

組織が活動している「ふり」をするための仕事

実際の価値創造ではなく、書類作成や報告書の作成など、形式的な要件を満たすためだけの活動。

🇯🇵日本の実例

パワポ職人

誰も読まない社内プレゼン資料を、見た目だけ完璧に仕上げる

無意味な日報作成

「今日も問題ありませんでした」を毎日違う表現で書く仕事

ハンコリレー

内容を確認せず、ただハンコを押すためだけに書類を回覧

🌍欧米の実例

コンプライアンス報告書

誰も読まない膨大な報告書を、規制要件のためだけに作成

社内ニュースレター編集

読者がいないのに発行し続ける社内報の作成

KPI測定レポート

意味のない指標を追跡し、グラフ化するだけの仕事

心理的影響

自分の仕事が誰の役にも立っていないという確信が、深い虚無感を生む。

全労働者の約20%がこの種の業務に関わっている

5. タスクマスター(Taskmasters)

無意味な仕事を作り出し、割り振る仕事

他者に仕事を割り当てることが主な仕事。多くの場合、その仕事自体が不要。二つのタイプが存在。

タイプ分類

タイプ1 不要な管理職
有能な部下を「管理」するだけの中間管理職
タイプ2 仕事創造者
部下を忙しくさせるために、無意味なタスクを生み出す管理職

🇯🇵日本の実例

調整だけの課長

実務はすべて部下が行い、会議の日程調整だけする管理職

プロジェクト乱立マネージャー

予算消化のために、不要なプロジェクトを次々立ち上げる

報告集約係

部下の報告を上司に転送するだけの中間管理職

🌍欧米の実例

帝国建設型マネージャー

自分の権力を誇示するために、不要な部下を大量に雇う

ミーティング中毒管理職

自分の存在意義を示すために、無意味な会議を乱発

マイクロマネジメント上司

部下の自律的な仕事を妨げ、細かい指示を出し続ける

心理的影響

無意味な仕事を作り出している自覚があるため、罪悪感を抱える。部下からの信頼も失う。

管理職の約30%がこのカテゴリーに該当する可能性

よくあるブルシット・ジョブの具体例一覧

取り巻き(Flunkies)

  • 役員エレベーター係
  • 会議室予約専門職
  • 上司のスケジュール印刷係
  • 名刺交換要員
  • 会議の議事録読み上げ係

脅し屋(Goons)

  • 競合他社監視専門職
  • 社内政治コンサルタント
  • ネガティブキャンペーン担当
  • 無意味な特許申請係
  • 縄張り争い調整役

尻ぬぐい(Duct Tapers)

  • Excel手動コピペ職人
  • PDF→印刷→スキャン係
  • メール転送専門職
  • ダブルチェック専門員
  • システムエラー回避係

書類穴埋め人(Box Tickers)

  • 出退勤記録管理者
  • 無意味なKPI報告書作成
  • ハンコ押し専門職
  • 形だけの監査対応係
  • 誰も見ない議事録作成者

タスクマスター(Taskmasters)

  • 会議の会議を開く人
  • 進捗確認だけの管理職
  • 報告集約だけの課長
  • CC追加専門マネージャー
  • 承認ハンコ待ち管理者

これらは一例です。あなたの職場にも似たような仕事はありませんか?

なぜブルシット・ジョブは増え続けるのか?

1. 経営封建主義

管理職の権威は部下の数で測られるため、不要な役職が創出され続ける。

2. メンバーシップ型雇用(日本)

終身雇用制度の下、仕事がなくなっても解雇できないため、無意味な仕事を創り出す。

3. ゼロサム競争(欧米)

競合他社との軍拡競争により、社会的価値を生まない敵対的な仕事が増加。

4. プロセスの儀式化

結果よりもプロセスが重視され、形式的な業務が自己目的化する。

皮肉な真実:社会に本当に必要な仕事(看護師、清掃員、教師)ほど低賃金で、 無意味な仕事ほど高給という逆転現象が起きています。

あなたの仕事は大丈夫?

もしあなたの仕事がブルシット・ジョブかもしれないと感じたら...

上司を黙らせる方法を見る →

関連する職場の法則